それで元通りなんだけどな
>>2
しかも周りも色々羽振りが良くなったね!ってならない限り実感できなくね?
景気が良かったことなんて一度もないわ??
>>3
そもそもバブル世代の真っ只中にいた連中もいうほど景気が良い!とは思ってなかったんちゃう?
トンカツをいつでも食べられるようになったら
>>7
ちょうどいいくらいの金持ち理論
仕事が金はいくらでもいいから納期優先でやってくれになってるから景気はええんやろなと思ってるわ
>>9
建設か工場かITかな?
>>11
>>12
工場やな
試作バンバン来るから景気はええんやろな
>>53
なるほど
ワイはIT土方やけどまだこっちの方はそういう話ないっすね~
>>55
前年同期比130%やし今年も給料1万越えアップだと期待してる
>>9
なるほど、土方なんかはそういうので実感するのか
ボーナス3か月分とかやないの
>>17
こういうの!
将来の長期計画が立てられるか否かだぞ
>>19
でもそれって凄く難しくない?
具体的には長期ローンとか貯金額の話?
身近ならやっぱり給料以外ないよね
もっと言えば可処分所得
>>20
だよね
可処分所得が自分も含めてみんなバカスカ上がらないと好景気って実感なさそう
実際ボーナス3カ月は最近あったやろ
いちぶのきぎょうだけやったから逆に格差格差となったわけやけど
ちなボーナス3カ月(月給60万)×年2回やからボーナスだけでその辺の正社員の年収超えとる
その辺の余裕あるリーマンが散財しとるから都心はそれなりに景気ええわ
>>26
うちは今夫婦共働きでそれくらいやけど、ボーナスは2ヶ月分やね…
>>26
はぇ^~すっごい
都心のリーマンやけどほんまにボーナスだけで年収超えられてて草
???「とにかく消費税あげますね」
>>28
おう軽減税率とかいう聳え立つクソをなんと*るんだよ
あくしろよ
バブル時代は景気がええ言うか金が増えるのが当たり前な感覚やしな
弾けてから実は異常だったと気付いた
>>30
そうそう
だからワイは多分当本人達にはこれが普通だから景気がいい!って実感は言うほどなかったんじゃないかと思ってる
ボーナス6か月は凄いな
一時期の保険会社並や
>>34
ボーナス出たから車買っちゃお~とかおとぎ話やん
>>35
一昔前の中産階級て言われとった人達は景気が良くなればそれがそのまま余裕になったから大きな買い物も出来たやろけど
今みたいに2極化が進んで来ると多少景気が良くなっても財布の紐が緩まないやろしなぁ
都心の景気いいワールド限定やと2万くらいで終電気にせず飲んで
タクシーで2万くらいかけて帰宅みたいなのをやっとる人はおる
>>41
昔はどんなに近くの出張でも泊まりだった~みたいな話聞くけど、ライフスタイルの変化で今だったらイヤがる奴の方が多そう
景気の実感はなんといっても「周りの人」やろうな
>>42
確かに自分の給料あがったらテンション上がるけど、周りが「そんなことない…」って空気だと好景気感ゼロやね
>>44
今はそれなりに個人でもらってる人は多いやろうけど
すぐに槍玉に上げられてぶっ叩かれるからネットで匿名で散財自慢するやろ?
そういうのも景気が実感しにくい一因やろうな
昔はネットがなかったから現実で自慢するしかなかったねん
>>49
これはある
だから皆景気が良くても隠してるし、金がない奴は景気が悪いって声でかいし、好景気実感するのめっちゃ難しそうやね
何かを批判するスレじゃないので
>>40で事前に忠告したやんけ
!aku46
★アク禁:>>46
>>48
ぐう有能
ワイは>>7みたいにちょっと外食行ったるか~が好きな時に出来るようになったら景気ええと思うな
今は「今日は焼肉食いたいけど家で我慢しよ…」「酒は飲まんどこ…」って抑えてる事の方が多いわ
>>50
モロ感爺のイッチとは思えないくらいまともな書き込みで草
確かに可処分所得の中でも食費は財布の紐のブレが激しいっすね~
趣味の品だったら景気とか関係なく金貯めて買う事多いし
>>51
あっ自演か?www
>>54
毎日見てる
>>56
パパうれしくてねぇ…昨日なんかね、昨日なんか漏れてたんだよ?
あと景気はイメージの問題やからな
*にされるがイメージはミクロ経済の重要なファクターや
どんだけ金が回っていてもシャッター街は二度とシャッターを上げない
単純に連中の商売モデルと今の経済がかみ合ってないだけやけどそれが不景気のイメージを生んでる
シャッター街もよく見りゃ上が賃貸とかで大家は家賃で左うちわなんやけどね
>>59
で、多分この好景気のイメージって奴が皆見えてないんちゃうの?
格差が広がってるのも確かやけど、実際自分も景気が良くなってることに気づけない人多そう
でも今の好景気ってメインは製造業やろ?
工場勤務なら感じるんちゃう
>>62
ワイ車屋さんのシステム屋さんやけど、まーだあんまり感じないっすね~
>>66
マザーマシン業界の話やで
>>68
はぇ~
>>70
機械を作る機械作っとるからもう後数年後に下が景気良くなるんちゃう?
車業界はあんまり良くないみたいやで
昔は散財の結果は身の周りで見えたからな
ちょっと高いレストランに行ったらそこで隣のBBAと顔合わせるとか
今はそれなりに景気ええけどそのバブル期固有の好景気イメージを追いかけてるから実感しにくいねん
だからテレビで*出せばええんやで(結論)
>>67
トゥナイト2とA女E女生き返れ生き返れ…
ぶっちゃけAmazonの配送が*くらい忙しいとか好景気やろ
Amazon安いとかいうけど必需品のためのサービスやないやん?
あれはそのまま嗜好品の市場の盛り上がりを示しとるわ
>>71
過剰な人減らしの結果とみることもできる
クレカとかPayPal的な現金払い以外のつかってたら
ワイあんま使えてなくね?景気よくなくねえええ??
とかなってる可能性
>>72
こういうのもあるし、好景気を実感ってどうやったら分かるんやろな?
経済産業省調査で40代サラリーマンの可処分所得が
5年連続減少しとるんやからそら実感できんやろ
>>78
景気回復を実感させるっていうなら、最低でもこの統計の数値良くして欲しいっすね~
一昔前なら法人向けの税金上げりゃよかっただけ
税金でもってかれるくらいなら、従業員に撒いてしまえということになったわけや
今や、税金でもってかれるくらいなら中国に出資しよやろ
日本の工場はたたんで売り払って社員はみんなクビで
社員ちゅうてもほとんど派遣やし、クビにするのも気楽なもんや
>>80
税制うまくいじって日本の従業員に還元した方がマシというかたちにすればええのにな
>>83
タックスヘイブンがある限り不可能ごとやね
今の経済の流れ的に日本の1割が景気が良いと思って、9割は現状維持or悪いと思うだろ
>>84
でも2000年代半ばから社会参加してる世代にとってはどんどん良くなってるイメージやね
世代的なものもあるやろ
>>87
その辺はマジでもう凄かったから…
ワイは2000年代後半から社会人やけど5年くらいボーナスなんてなかったで
>>94
これいうと政治豚扱いになるからおしまいにするけど
あの時代はリーマンとの兼ね合いもあってほんと金の流れが止まってて草枯れたわ
売り手市場ならなんでワイは何十社も受けなアカンのやって話
>>86
大学と同じよ
難関大はむしろ昔より入るの大変
大学に入るという目的ならどこにでも入れるようにはなったが
仕事も今はやろうと思えばどこかには行けるだろ
なおって話
>>89
まぁ実際そうやろな
事務職の倍率は0.5で介護は4倍近いらしいし
おかげでコミュ障文系でも営業やらんといかんしな
恐ろしいことに最低賃金下げて企業の収益上げるほうが賃金上がるっていう論調が高まりつつあるという事実
絶対ありえないなんてことは労働者なら全員わかっとるんやがなぁ
>>91
自給300円と仕事そのものが全くないのとどっちがいい?ちゅうことやね
規制緩和とグローバル化の行きつく先はそんなもの
そうそう
仕事自体には楽に就ける状況なのは確かなんだよね
ただそれで家族を養える仕事となると昔よりずっと苦労する
>>95
少なくとももう専業主婦とかリッチの象徴みたいなとこある
みんな兼業主婦・主夫ばっかやない?
いやでも家事と子育て手伝わな家庭が成り立たん
>>97
というか今も昔もリッチの象徴やぞ
地方部なんかは昔から共働きやし
コメント
コメントする